とにかく商品を安く仕入れる方法

スクリーンショット 2015-11-10 11.15.16

私ブログやメルマガでは 転売ビジネス、主に物販に興味がある方が多いですが

もし、あなたもその中の1人だとしたら 耳の穴をかっぽじって聞いてください。

とにかく商品を安く仕入れる方法

そもそも、転売ビジネスの場合は、すでに売れている商品を販売します。

小売業の場合も、卸業者や問屋から買った商品を店頭に並べています。

ですので、自分で商品を作る 必要もないですし、わざわざお客さんに売り込む 必要もありません

前にメルマガでセールスの大切さを話しましたが、それすらも必要無いということです。

しかも、Amazonやヤフオクを使えば 集客すら必要ないです。

例えるなら、渋谷のど真ん中に 今売れている商品を並べてるようなものです。 月に数千円の家賃で。。。

だから、誰が売ろうと 商品さえあれば売れていきます。 これが、物販ビジネスが 初心者でも稼ぎやすい理由です。

ただ、始めた人全員が稼げるかというと そうではありません。 間違いなく、成果が出ない人もいますその理由は何でしょうか? やる気? マインド? どれも違います。

答えは簡単で 「安く仕入れる事ができない」 ということです。

正直、やる気がなくても パソコンの操作が苦手でも 取り組む時間がなくても 資金が少なくても売れる 商品を安く仕入れる事さえ出来れば 100%稼げます。

もう一度言いますが、100%です。

どうしたら安く仕入れれるのか?

例えば、今私の目の前にマグカップがあります。この商品が工場で作られて、 お客さんの手元に届くまでの流れは

①工場 → ②メーカー → ③商社 → ④問屋 → ⑤小売り → ⑥消費者

こんな感じになっています。 お客さんと工場の間には 何人もの人がいるので、その分手数料が掛かっています。

歯ブラシの原価はいくらだと思いますか? 50円でも10円でもなく 1円です。

ちなみにマックのポテトは15円とかです。 このような商品でも商社や卸売業者が間に入ると、 商品の値段は高くなります。

中には利益を多く取ろうとする人もいるので、その場合はさらに高くなります。

転売プレイヤーの場合は、基本的に小売りから商品を買ってそれをお客さんに販売しています。

小売りは、商社よりも問屋よりも 下で、消費者の一歩手前です。先ほどの流れで行くと⑤と⑥の間です。

だから、どうやっても仕入れの値段が高くて商品の利益率が低くなります。

商品を安く仕入れる為には、小売りよりも上流から商品を仕入れましょう。

中国輸入ビジネスの場合はタオバオやアリババから仕入れているので、安く購入することができていますが、それでもいくつも問題があります。

商品寿命が短かったり、仕入先が勝手に商品の仕様変更をしたり。

ちなみに、商品を安く仕入れる方法が分からない方もいると思いますので、教えようと思うのですが、知りたい方はどれくらいいますか?

多ければいいのですが、あまりいないのに教えてしまうのは私にとってデメリットしかありません

読者の為を思った発信を心がけてはいるものの、ビジネスとして考えたときに自分のやり方をタダで教えてしまうほど私もバカではありません(誰でも実践できてしまうということも理由の一つです)

やり方は非常に簡単で、例えばでいうと、昔は下記のような 海外のサイトを使用したりしていました。

→  http://www.wholesalecentral.com/

でも、現実問題これも仕入先としてはイマイチです。ですので、今はまったく違うビジネスモデルの物販をしています。

と、いうことで

商品寿命の長い商品を極限まで安く仕入れる方法を知りたい方はこちらに登録しておいてください。

http://grows.asia/form_if.cgi?type=1&id=blog1

ここでは、私自身が仕入れて販売した商品や販売予定だった商品、さらには独占契約を結んだ商品などを読者の方にプレゼントするという企画をしています。

こちらが提案した商品をそのまま仕入れてもらい、利益を出して貰いますので、必ず登録しておいてください。