【8つのポイントで解決】転売はどこからが違法ですか?

スクリーンショット 2015-11-03 11.18.42

あなたが転売ビジネスもしくはセドリをしようと考えているのなら

法に触れないためにも転売の違法の境目をしっかりと理解しておこう。

質問:転売の違法と合法の境目

◼︎転売の違法と合法の境目
1.古物商を取得しての転売
2.ダフ屋行為について
3.チケットをネットオークションで売るのは違法か
4.転売目的での店舗の商品購入
5.個人輸入の転売の場合
6.ネットオークションの転売
7.オークションはガイドライン違反になるか
8.会社が副業を禁止している場合
9.Amazonやメルカリ転売は違法なのか?

1.古物商を取得しての転売

無許可での買い入れや仕入れは違法に当たるが、古物商を持っていれば公に仕入れが可能となる。

古物とは一度使用された物品という事で、中古で販売されている本、CD、DVDなどのメディア商品にも該当する。
つまり、そういった中古商品を転売するせどりや、中古品転売の場合は古物公的商の資格が必要という事になるのだ。
ただ、「営業」として行わず一回的に行う場合はこれらに該当はしない。営業とは、営利の目的をもって同種の行為を反復継続して行うことをさす。「営業性」の有無については行為の実情に即して客観的に判断されるので注意しよう。
それに対しせどりの場合は、繰り返し販売して利益を増やしていく事が目的なため、ここに該当するという事になる。転売で起きがちなのが騙されて盗品を出品してしまうことだが、古物商許可証を持っていれば盗品等を知らずにつかまされたとしても罪に問われることはないので、持っていて損は無いだろう。

2.ダフ屋行為について

東京都の条例では、転売目的でチケットを「購入する」こと自体を禁止している。売ろうと思ってチケットを購入したら即アウトだ。また、この条例はよく出来ていて売ろうとして呼びかけたり、辺りをうろついたりすることも禁止されている。違法行為とならないようにすることはまず無理だろう。「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」(いわゆる迷惑防止条例)によってダフ屋行為が全面的に禁止されているのだ。
法定刑は「六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金」、常習として行った場合は、「一年以下の懲役又は百万円以下の罰金」が課せられる。

3.チケットをネットオークションで売るのは違法か

前述したように、チケットは転売目的で大量購入し、売りさばく「ダフ屋行為」にあたると違反になる。しかし、実際に使うつもりで購入したチケットが必要なくなり、ネットオークションに出品することは法には触れない。同じような行為でも動機で違法かどうかが変わってくるのだ。

4.転売目的での店舗の商品購入

目的を持って店舗の商品を購入すること自体は違法ではない。ただ店により転売お断りのところも多く、そのような店の商品を無断で転売してしまい、そのことが店側にバレた場合は店側がなんかしらの処罰を与えることがある。バレるバレない関係なしにお断りしている店の商品の転売はいけないことなので、確認をしっかりしておこう。
逆に転売業者を快く受け入れている店舗もあるため、安く売ってくれるよう交渉してみても良いだろう。

5.個人輸入の転売の場合

個人輸入として商品を輸入すると税率が安くなるので、転売目的で購入すると違法となる。
しかし、個人で商用目的で輸入して転売するという意味での個人輸入転売は違法ではない。どちらかと言うと国内転売のほうが要注意なのだ。こちらは商用目的で商品を仕入れて販売する場合、上記で紹介した古物商の免許が必要になる。ちなみに商用目的で海外輸入を行い国内で売る分には古物商の許可は必要ない。

6.ネットオークションの転売

転売という商売をすること自体は法に触れていないため、わざわざ国の許可をとる必要はない。ネットオークションで転売をする際は一般法である民法が適用される。
ただ、商行為を行う主体を法人格のある「会社」にしたい場合は登録が必要となってくる。この場合は許可ではなく届出をすれば受理され、必要書類を揃えていればなんの問題もない。

7.オークションはガイドライン違反になるか

前所有者はすでに権利をすべて失っているため何も主張が出来ない。購入した人がそれを処分するのはその人の自由だし、業者側がそれに干渉する権利などはいっさいない。
転売したからといっていつも高く売れるわけではない上、高く売れるものを見つけたりするのも全て努力次第だ。そもそも転売自体を禁じればリサイクルなどができなくなるため、ガイドラインの違反にはならない。

8.会社が副業を禁止している場合

本業で勤める会社が転売を禁止しているところがあるが、転売だけでなく継続的に収入を得ていれば副業とみなされ、問題となってしまう。特に公務員は国の法律で禁止されているため、転売は違法になる。
ただ、業者だけでなく一般の人も出店フリーマーケットは副業にあたらないため、誰でも参加することができる。
公務員だけど転売をしたいという場合はフリーマーケットを上手く活用すると良いだろう。

9.Amazonやメルカリ転売は違法なのか?

Amazonやメルカリを使って転売をしている人は近年増えてきていますが、こちらについては違法性はありません。ただし、それぞれのプラットフォームで取り扱うことが禁止されている商品があるので、注意が必要だ。
詳しくは規約を確認した上で始めることをおすすめします。他にも、注意が必要な事項としては在庫を持たずに出品する「無在庫出品」です。例えば、Amazonで販売している商品をメルカリで高く出品しておき、売れたらAmazonで購入して発送するといった手法です。この方法はどちらのプラットフォームでも禁止されている行為なので、見つかった時点でアカウント停止となるので要注意です。

まとめ

転売は、そのときの状況や目的により違法かどうかが大きく異なってくる。しっかりと理解をし安全に行おう。

物販を始めるなら将来性のある正しい戦略を学びましょう。単純転売やせどりは、副業程度であればオススメですが、ビジネスとしては長い目で見て衰退していくビジネスモデルです。

 

私が運営する物販コミュニティに興味のある方はこちらで詳しく紹介しています。

http://bit.ly/piupage

              いいね!して最新記事を受け取ろう

はじめの一歩に!売れば利益の出る商品を紹介します。

7307912228_6923913051_bのコピー

26 件のコメント

  • はじめまして。検索していて、こちらに辿り着きました。
    相談させてください。
    海外在住の友人に、ハーブやオイル等を纏め買いしてもらって、
    こちら日本に送って貰っています。それをオークションに少額で
    出品しているのですが、こういうケースも個人輸入の転売に
    なるのでしょうか。
    最近、個人輸入後の転売は違法と初めて知り、不安になりました。
    違法なら、やはり小口輸入に切り替えるべきでしょうか。
    お忙しい中、すみませんが、ご教示願います。

    • コメントありがとうございます。

      そうですね。商品を仕入れる目的が販売することであれば商業輸入になりますので小口輸入をお勧めいたします。
      かかってくる関税が違いますのでその辺も計算した方がいいでしょう。
      また、ハーブやオイルは人の肌に触れる商品ですので薬事法にかかる可能性もあります。輸入品の場合は仕入れた人間が製造物責任を負う必要がありますのでご注意ください。

  • はじめまして。
    質問させてください。
    アメリカのあるブランドの正規ネットショップから服を購入、輸入し、それを国内でメルカリなどのアプリを使用して転売したいと考えております。
    何か法にひっかかりますでしょうか。
    教えてください。

    • コメントありがとうございます。

      いえ、特に引っかかりません。ただ、個人で使用する目的で仕入れたものを販売するのは脱税になりますので注意が必要です。
      商業輸入で仕入れましょう。

  • こんにちは。
    質問なのですが、amazonで安く手に入る商品をメルカリなどのサイトで少し額を上乗せして販売するのは違法なのでしょうか?
    amazonの商品は、メルカリで購入者が出て注文する形です。

    • コメントありがとうございます。

      いえ、それは違法ではありません。
      ただし、メルカリの規約で在庫を持たない販売が
      禁止されている場合は規約違反となる可能性はあります。

      売れてから仕入れるというのは無在庫にあたります。
      十分に気をつけるようにしましょう。

  • はじめまして。質問させて下さい、
    転売目的で海外から新品商品を個人輸入→ヤフオクなどで転売
    ↑これも商用目的という事になるのでしょうか?
    新品なので古物商免許も必要ないでしょうか・・?

    • コメントありがとうございます。

      はい、もともと売る目的で仕入れている場合は商用です。
      商業輸入で申請してくださいね。

  • はじめまして。
    質問させて下さい。
    ヤフオクで、海外在住の方が海外の商品、食品、お菓子などを販売しています。購入者は日本人で、海外から個別に発送し、利益を上げています。
    発送する際は普通郵便なので、関税をとられたりはしてないと思うのですが、こちらの行為を連続して行っても法律違反にはならないのでしょうか?

    • コメントありがとうございます。厳密に言えば法律違反です。
      販売を目的とした商品の購入の場合は商業輸入となりますので、商品代金の100%に対して関税がかかります。
      しかし、自分で使うための個人輸入の場合は商品代金の60%に対してのみ関税がかかりますので、40%分の関税を払っていないことになります。

      商業輸入と個人輸入の判断は仕入れる本人しか分かりませんので判断が難しいですが、あまりに大量に購入していたりすると税関職員から「これは販売目的ですか?」などという質問が来ることはあります。

      よほどの数じゃない限りは、捕まったりすることはないでが全うなビジネスとは言えないですね。

  • また、海外旅行に行った際、転売目的でお土産をたくさん購入し、日本へ持ち帰り転売する事は違法になりますでしょうか。?

    • コメントありがとうございます。

      関税を支払えば違法性はありませんよ。ただ、食品関係の場合は食品衛生法がありますので取り扱いに注意が必要です。

  • はじめまして、ご質問したいのですが、ヤフオクでコーチや他のなどのブランドをセットで落札してメルカリに1つ1つ転売したら犯罪で捕まりますか?

    • ららら様 コメントありがとうございます。

      商品が本物であれば問題ありません。しかし、メルカリはそもそもフリマアプリですので仕入れ業者が大量に出品したりするBtoCを禁止しています。
      規約違反となった場合は、最悪の場合アカウントが停止されて使用できなくなると思いますので、注意した方がよろしいかと思います。

  • はじめまして。
    友達の息子さんがゲームソフトやDVDなどの買取り販売をされているお店で働いているのですが、他の店で数量限定で販売されている商品を、夜中から並ばせてお客として購入させてきて、その商品を自分の店で購入金額より高く販売しているそうなのですが、これは違法にはならないのでしょうか?

    • コメントありがとうございます。
      商品の仕入先が国内であれば違法性はありません。
      (チケットなど転売が禁止されている商品は除きます)

  • 齋藤様

    はじめまして。輸入販売について調べておりまして、こちらへたどり着きました。記事を拝見致しまして、現在わたくしが計画しております輸入販売について、自分が全くの無知であることを痛感致しました。

    ご教授願いたいことがあるのですが、質問させて頂いても宜しいでしょうか。日本で販売されていない商品(衣料品)をホームページにて輸入販売しようと考えております。ただ、輸入の方法なのですが、一度にある程度の商品を輸入し、それを販売する、という形ではなく、お客様よりご注文を頂いてから、海外のサイトにそのお客様のお送り先等を入力し、海外のブランド様より直接お客様に届けて頂く形を取ろうと思っておりました。支払いは、わたくしのクレジットカードを使用する予定です。

    出来るだけ販売価格を抑えるために、自分宛てに送ってもらい、それを国内配送する、というコストをカットしようと思い、この方法を考えておりましたが、この方法を取りますと、商用輸入であるにも関わらず、個人輸入扱いになり、脱税をしているとみなされてしまうのでしょうか。

    お忙しい事とは存じますが、お教えいただけますと、幸いです。

    • コメントありがとうございます。

      はい、販売を目的としているのであれば見なされる可能性はあります。
      小規模であれば指摘されることはほとんどありませんが、実際に売り上げが上がってきて、
      毎月大きな仕入れが発生するようになった際に関税がかかるようになるでしょう。

      衣料品の場合は関税率も高いので事前に仕入れ経費の計算に入れておくようにしましょう。

  • 初めまして。こんにちは。
    健康食品なとを国内でキャンペーン中に安く買い、それをメルカリで上乗せして売るとこは違法ですか?

    • コメントありがとうございます。
      メルカリでは人体に影響を及ぼす商品の出品を禁止しています。サプリメントや医薬品は販売ができません。
      詳しくはメルカリの規約を確認することが確実でしょう。

  • こんにちは、はじめまして。
    メルカリで安く着物や帯を購入して、商売しているレンタル着物屋(法人)がいます。
    これは、違法ではないですか?

    • その場合は違法ではありません。ただ、販売をメルカリで行なっているのであればメルカリの規約に触れる可能性があります。法律上は問題ありませんね。

  • ご教授願います。
    自動車整備業(個人事業)が、ネット(小売店)から安くタイヤを仕入れて販売するのは違法でしょうか。
    また、法人格や仕入れ総額、数量によってそれは変わりますでしょうか。
    その際に広告宣伝で注意するべきことはありますか?

    • コメントありがとうございます。

      いえ、違法ではありません。ただし中古品を仕入れて販売する場合には古物商の免許を取得する必要があります。

  • ご質問があります。お忙しいとは思いますが、
    私が、無知である事を思い知らされ、そして
    法に触れていないか心配なので、教えて頂けたら
    有難いです。
    少し前から、インスタグラムにて転売を始めました。海外から購入するサイトで、しかもブランドのパロディ品です。この海外のサイトは、ツイッターで転売をしている方から、パロディ品なので、法には触れない。と教えて頂いたので、お金を払い教えて頂きました。今私は インスタグラムで
    商品価格を少し上乗せし出品してます。そして、お客様から注文をもらってから注文をしてお客様に直接お届けしています。
    上記に書いている事で、法に触れるような事
    そして、しなくてはならない事はありますか?
    教えてください。捕まりたくないのでお願いします。

    • コメントありがとうございます。

      パロディ品でも程度によるかと思いますので、商品を見なければ正直なんとも言えません。。
      ブランドのロゴや名前をそのまま使用しているようであればコピー品となりますので確実にNGですが、うまくすり抜けれている業者もおりますので、、何れにしてもそのようなビジネスはあまり積極的にやらないほうがいいかと思います。

      例えば、フランクミューラーをモジって人気がでたフランク三浦という時計も一時期はかなり売れていましたが、結局訴訟されておりますので。。

      ご参考までに。

  • hirokisaito へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です